レジリエンス(精神的回復力)

レジリエンスという言葉、

聴いた方はいらっしゃいますか?

私は全く初めて、聴きました。

病院内の本棚で(入院中)、

たまたま見つけた一冊の本に

書かれていました。

 

レジリエンスとは、

精神的回復力のことで、

『困難で脅威的な状況にも

かかわらず、うまく適応する、

プロセス・能力・結果』と、

定義されています。

困難で脅威的な状況とは、

昔は、戦争や、自然災害のことを

指していましたが、

今では、

新型コロナウィルス感染症の

パンデミックや、重大事件、犯罪被害、

生活困窮者等にも当てはまります。

 

レジリエンスの高い人は、

・色々なことに

チャレンジすることが好き

・気分転換がじょうず

・将来の目標が決まっている

なかなか、こういう方はいらっしゃらないのでは?

もちろん、私は、

レジリエンスは低いです。

 

あなたのレジリエンスを知るために、

便利なチェックシートが、

アメリカ心理学会のホームページの中に、ありました。

それが以下の10か条です。

レジリエンスを育てるための10か条

①他者の関係性を築くこと   ❌

②危機を乗り越えられない問題である

とは、捉えないこと       ❌

③変化を生活における一部分として

受容すること          ❌

④目標に向かって進むこと    ❌

⑤断固とした行動を取ること   ❌

⑥自己発見の機会を求めること  ❌

⑦自分に対して、ポジティブな認知を

持つこと            ❌

⑧事実を全体像の中で捉えること ❌

⑨希望に満ちた見方を持つこと  ❌

⑩自分自身を大切にすること  ❌

各項目の右端の❌は、

私の場合です。

私のレジリエンスは、ゼロです!😂

まあ、そうだろうなあと、

納得します。

コロナ禍で、引きこもってばかりで、

誰とも話さずに、

一日を終えることも度々ありました。

自分の生き方を見つめ直す為に、

今、精神科病棟に、

入院しています。

徐々にですが、

回復途上にあります!

心配してくださった方々、

本当にありがとうございます。

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

お問い合わせは、コチラからお願いします。

    平塚市民病院

    救急車🚑が到着したのは、

    平塚市民病院だった。

    コロナの第7波が、

    流行しているにもかかわらず

    わずか10分程度で、

    平塚市民病院に到着出来たのは、

    救急隊員、医療従事者、

    その他、エッセンシャルワーカー

    の方々のお蔭です。

    まさか、私みたいな

    ふざけた理由(自殺願望者)で

    119番に通報した者も

    平等に扱われている。

    実に素晴らしい医療体制ではないか!

    救急車の中で、

    私は、後悔していた。

    何故、自傷行為をしてしまったのか?

    1日に2回も、119番通報したのか?

    医療体制が逼迫している状況で!

    救急車の中も、

    救急隊員の必死の行動が

    見てとれた。

    最早、死にたい思いで、

    救急搬送をお願いした、

    どうしようも無い男に対して、

    必死で業務を遂行されていた。

    救急隊員の皆様に改めて、

    感謝申し上げます。

    お陰さまで、

    緊急手術は、

    無事に成功した。

    刺した箇所が、よくて、

    大腸の一部を損傷しただけだった。

    人間は、そう簡単には、

    死ねない生き物だと知った。

    胸を一刺ししたくらいでは、

    死ねない!

    そんなこととは、露知らず、

    自傷行為に走ってしまった。

    大馬鹿野郎です!

    思い切り、笑ってやってください。

     

    全身麻酔の手術だったので、

    目覚めたら、

    翌朝の10時頃、

    私は、

    救急救命センターの

    ベッドの中にいた。

    たくさんの管に繋がれていて、

    身動きも自由に出来ない。

    一番辛かったのは、

    酸素ボンベからの酸素吸入

    口周りにズッと

    付けっぱなしで、

    なんとも言えない状態だった。

    翌日には、酸素ボンベは、

    外すことが出来た。

    更に翌日には、

    お粥でしたが、

    食事もとれるようになった。

    翌日には、通常食も

    頂けるようになった。

    この間、ズッと考えていたのは、

    何故、自傷行為に走ったのか?

    もう私は、生きている価値無しと、

    判断して、死のうと、考えたのは、

    間違いない事実だ。

    なのに、胸を刺したあとに、

    119番に電話をしている。

    『死にたい死にたい』

    の強い思いの裏には、

    『生きたい生きたい』という気持ち

    があるのではないか?と考えた。

     

    私が自傷行為で、

    緊急手術したことは、

    唯一の親族である兄貴に伝えられた。

    久しぶりの再会だった。

    兄貴の涙を初めて見たかもしれない。

    『生きててくれるだけでいいんや!』

    兄は、泣きながら、

    励ましてくれた。

    私も泣きながら、うなずく。

    ここまでが、

    一連の流れです。

    ここまで、お付き合いいただき、

    ありがとうございます。

    救急搬送 │ 初の救急車🚑

    7月29日(金)の晩

    朝ごはんに

    納豆たまごかけご飯を

    食べた以外、何ひとつ食べていない。

    何も食欲が、無かったからだ。

    昨夜もよく眠れず

    気分は、優れない。

    こんな時は

    アルコールの力を借りる。

    昼間から呑んでいるので、

    もう7本目(350ml)

    缶チューハイを飲み干した。

    タバコを吸う量も、

    急速に増えてきた。

    40本/日

    最早、ヘビースモーカーと

    呼べるだろう。

    いつもの落ち込む時の状態に近い。

    その説明は、非常に難しい。

    簡単に言うと、

    目の状態

    頭の重さ

    首のコリ

    すべてが、

    一同に会するのです。

    例えば、首の状態が、

    ビートたけしのように、

    コキコキいわないと、

    もうNG確定になってしまう。

    そういうことの積み重ねで、

    気分が落ち込むのです。

    あくまで、自分が勝手に決めた、

    OK、NGのルールに従ってでしか、

    生きていけないのです。

    大概の場合、

    その不快感は、

    首、頭、目すべてに

    影響する。

    うつ病患者の出来上がりである。

     

    前回、処方された睡眠薬は、

    昨日、無くなってしまった。

    不眠が続いていたので、

    ついつい過剰摂取してしまった。

    長年、睡眠薬と付き合っているので、

    最早、睡眠薬の効果が切れてしまった

    のかも知れない。

    それと、睡眠薬を飲まないと、

    眠りにつけないという条件反射が、

    身についてしまったのだろう。

    問題の29日(金)の晩、

    冷えていない缶チューハイを

    呑みきり、

    酔い潰れて、眠ろうとしたが、

    全く酔えず、

    一睡も出来ず、

    午前3時を迎えた。

    どうすべきか、考えた。

    飲み過ぎと、不眠症で、

    体調が悪い!

    肝臓の数値も悪いに違いない。

    そうだ!

    救急車を呼んで、

    入院しようと考えた。

    入院して、規則正しい生活を

    送れば、

    元気な自分を

    取り戻せるかも知れない!

    119番に電話すると、

    程なくして、救急車が来た。

    救急隊員の方に問診してもらい、

    自分の思惑通り、

    私は、市民病院の救急救命センターに

    入って、まず点滴をしてもらい、

    血液検査もしてもらった。

    しかしながら、医師の説明は

    こうだった。

    「血液検査も問題ありません。

    ゆっくり休んで、静養してください」

    えっ!入院出来ひんの!

    私の思惑は大きく外れた。

    仕方なく、

    午前7時頃、

    タクシーを呼んで、

    自宅に到着

    さあ、困ったもんだ!

    入院も出来なくなってしまった!

    気分を落ち着かせるために

    タバコを一服吸った。

    さらに、残りの缶チューハイを

    3本飲み干した。

    もう打つ手は無い!

    あるとすれば、

    自殺だけだ!

    少し部屋の温度が暑かったので、

    クーラーをつけた。

    すると、クーラーから、

    水漏れが発生した。

    これが、私の決心を固めさせた。

    これから始まる夏の猛暑!

    クーラー無しでは、乗り切れない!

    現在、62歳

    これから何もいいことはないだろう。

    待っているのは、『孤独死』だろう。

    私がこの世から、居なくなっても、

    態勢に影響無し!

    じゃあ死のう!

    台所に行って、

    はわたり20cmの出刃包丁を

    取り出し、

    一気に胸を一突き

    自殺する勇気がないと思っていたが、

    胸を刺してしまった!

    あるいは、胸を刺すことが出来た。

    血は出てくるが、

    一瞬では死ねないなあと思った。

    このあと、このまま、

    何もしないでいると、

    出血多量で死ぬのだろう。

    意外と冷静な自分がいた。

    小一時間程、

    じっとしていたが、

    やっぱり生きていたい自分がいて、

    スマホで、

    119番に再度、電話した。

    またまた、救急隊員が来られて、

    即日手術の段取りが組まれた。

    救急車の中で、

    自分は死なないだろうなあと

    言う安心感があった。

    ここまで読んでいただき、

    本当にありがとうございます。

     

    今回の引きこもりの原因~トヨコさんに捧ぐ

    入院生活にも慣れてきたので、

    今回の引きこもりの原因を

    冷静に、推測してみようと思う。

    今年の3月の中旬頃までは、

    絶好調でした。

    昨年の10月28日に

    Clubhouse(音声アプリ)に

    参加して以来、

    たくさんの友人、知人が

    出来ました!

    その中には、

    北原照久さん(オモチャコレクター)

    岡崎かつひろさん(実業家兼作家)

    シモツマトヨコさん(ナレーター他)

    のインフルエンサー3名!

    が、いらっしゃいます。

     

    中でも、私は、

    シモツマトヨコさんの大ファンで、

    彼女が主催するルームには、

    欠かさず参加していました(過去形)。

    代表的なルームは、

    【耳ビジ】で、

    一冊のビジネス書を

    月~金曜日までの5日間で、

    トヨコさんが、

    心を込めて、

    朗読してくださる。

    すると、不思議なことに

    ビジネス書が、

    一つの物語に変身するのです!

    彼女のアルトボイス!

    抑揚のついた話し言葉!

    言葉が頭(脳)に残るのです!

    一度お聴きください!

    きっと『病みつき』に

    なることでしょう。

    お~い!

    「引きこもりの原因の話しは

    どうなった?」

    もしかして、『病みつき』から、

    『引きこもり』っていうオチなのか?

    アッ!忘れてました!

    話を戻します。

    今回の引きこもりの原因でしたね😂

    実は、シモツマトヨコさんが、

    大きく関わっているのです!

    もちろん、シモツマトヨコさんには、

    全く問題は、ありません。

    私は、シモツマトヨコさんの大ファン

    と言いました。

    それに間違いはありません。

    なんか知りませんが、

    シモツマトヨコさんには、

    親近感が、湧いてきてました。

    つい、チョッカイしたくなるのです。

    小学生が、好きな女の子に、

    ワザと意地悪するみたいに😂

    事実、

    シモツマトヨコさんのルームでしか、

    スピーカー席には、上がったことが

    ありませんし、この機会しか、

    トヨコさんと話せない!

    そんな感じでした。

    何回か、スピーカー席で

    しゃべらしてもらったあとに、

    こんな夢みたいな企画が、

    舞い込んできました!!!

    3月21日に、

    【北原照久開運ビジネスアカデミー】

    を北原佐島邸で開催されると!

    さらに、特別ゲストに、

    岡崎かつひろさんに

    シモツマトヨコさん!

    そうです、

    インフルエンサー3名が、

    一同に会するイベントになります !

    行かない手はない!

    3人のインフルエンサーに直接逢える!

    速攻で、申し込みました。

    3月21日が待ち遠しくて😊

    トヨコさんと何をしゃべろうか?

    一緒にお酒も呑みたいなあ?

    いろいろと想像が膨らみました。

    で、いよいよ当日がやってきました。

    多分、私が一番乗り!

    佐島邸へは、バス移動

    周りの人を見ると、

    着物姿の女性や、

    ダンディーな紳士!

    ちょっと、私は、場違いかな?って、

    思いました。

    それがいけなかったかも?

    このあたりから、

    なるべく目立たないようにしようと

    急速にテンションが下がり始めました。

    佐島邸に到着しても、

    テンションは下がったまま😢

    従って、

    トヨコさんと話すなんて、

    出来る訳がない!

    トヨコさんの周りには、

    たくさんの人だかり

    私は、その光景を眺めているだけ

    同じテーブルに座った男性と

    ラグビー談義(今じゃないだろ!)

    あれだけ楽しみにしていたのに、

    トヨコさんと話すことなく、

    お開きに(泣)

    なんで、もっと積極的に

    トヨコさんにアプローチ

    しなかったのか?

    非常に残念至極!

    悔しさでいっぱいでした。

    それ以降、自己肯定感だだ下がり!

    今、振り返ると、

    この一件が、

    今回の『引きこもり』の原因かと

    思われます。

    その後の【耳ビジ】も

    参加出来なくなってしまいました。

    徐々に自己肯定感は、

    下がりっ放し、

    一方、お酒の量も増すばかり

    不眠も続き、

    体調も壊してしまいました。

     

    このことからわかるように、

    シモツマトヨコさんは、

    全く、私の『引きこもり』とは、

    関係ありません。

    私の気持ちの持ち方が、大問題!

    ちょっとしたことで、

    クヨクヨ考えて、

    負の無限ループに入ってしまう。

    アカンアカン!

    いつもの『うつ状態』のパターンだ!

    いつものパターンなら、

    3ヶ月程度で、復活するのだが、

    今回は長引いてしまった。

    それだけ、トヨコさんのことを

    意識していたのだろう。

    (中略…後日書く予定)

    でも、こうして、

    ブログで書き込めるように

    なったので、

    そろそろ復活すると思います。

    だって今までもそうだったんだから。

     

    以上、ご理解いただけたでしょうか?

    ここまで、読んでいただき、

    ありがとうございます。

    追伸

    シモツマトヨコさんは、

    素敵な方でした。

    岡崎かつひろさんは、

    足の悪い私を親切に

    支えていただきました。

    ありがとうございます。

    北原照久さんも、

    ダンディーで、カッコいい方です!

    問い合わせは、コチラからお願いします。

      KAGEROU (かげろう)│ 齋藤智裕著

      入院は、

      本当に退屈だ!

      テレビは、食堂に一つだけあるが、

      なんともリラックス出来ない。

      そこで、私は一念発起!

      苦手な読書に挑戦しています。

      今読んでいるのがコチラ⬇️

      『KAGEROU』齋藤智裕著

      齋藤智裕さんって誰?

      という声が聞こえてきますが、

      皆さん、ご存知かと思います。

      あの俳優の水嶋ヒロさんです!

      高学歴俳優として有名で、

      多岐にわたる分野で大活躍中ですね。

      その水嶋ヒロさんの処女作が、

      【KAGEROU】齋藤智裕著

      になります。

      2010年に書かれたこの本は、

      評価も高く(一部は、低評価)

      第5回ポプラ社小説大賞を

      受賞されています。

      イケメンで、作家

      天は彼に二物を

      与え給うたのだろう。

       

      病院の図書棚で、

      読みたそうな本を探していたら、

      表紙の青十字の装丁が目についた。

      誰だ?齋藤智裕って?

      まあ、水嶋ヒロさんだったんですが😂

      ページ数は、240ページ程

      ざっと見た感じ、

      会話が多くて、

      空白が多い。

      ヨシッ決めた!

      なかなか内容が重くて、

      予想読了時間を

      遥かに超えてしまった。

      まあ、入院してるのだから、

      時間はタップリある😂

      なんだったら、

      もう一回読み直してもいいくらいだ。

      内容は重いが

      平易な文章で書かれており、

      読後感はよかったです。

       

      内容に少しだけ触れますと、

      人生に絶望しかけて、

      屋上から、飛び降り自殺を

      試みた主人公ヤスオ

      (多分KAGEROUのこと)

      その自殺を力ずくで止めた黒服の男

      この男は、裏社会の臓器移植協会の

      営業マン

      全日本ドナー・レシピエント協会は、

      実在しませんが、

      恐らく、在るだろうなあと思います。

      この二人のやりとりから、

      【生きてる】ことの意味や、

      【命】や、【魂】と肉体との関係

      について、いろいろ考えさせられました。

      ドナー待ちの多くのレシピエントの

      方々が多数いらっしゃるのが現実

      例えドナーが見つかっても、

      日本国内では、

      臓器移植は、禁止されている。

      従って、高額な料金を支払ってでも、

      海外での臓器移植となる。

      家族にとっては、

      歯痒いところである。

      なんとか、法整備していただきたい。

       

      人間って、そんな簡単に

      死ねませんよ!(自殺の場合)

      「死にたい死にたい」という人は、

      結局のところ、

      「生きたい生きたい」の裏返し

      なんですよ!

      ここ一番大切なところです!

       

      自殺については、

      いろいろな意見があります。

      代表的な考え方は、

      『生きたくても生きていけない人の

      ことを考えれば、そんな命を粗末

      にする行為は、やってはいけない』

      果たして、本当にそうだろうか?

      この【KAGEROU】の本では、

      少し違った考え方を訴えている

      ように、私は感じた。

      批判されることを覚悟して

      いいますが、

      自殺しそうな人を見つけて、

      その人の臓器を

      たくさんのドナー待ちの患者さんに

      提供することを契約して、

      自殺前の健康な臓器を

      レシピエントに提供することも

      考えるべきではないか。

      自殺した人は、生命としては、

      もちろん亡くなってしまうが、

      彼の臓器は、居場所を変えて、

      生き続けることになるのでは?

      イカン!

      ついつい長くなってしまった。

      ここまで読んでいただき、

      ありがとうございます。

      続きあるかも?😂

      リクエスト曲一覧(西1病棟)

      上の写真は、

      8月26日に、病院で開催された、

      音楽会のリクエスト曲一覧です。

      現在、入院されている患者さんからの

      リクエスト曲です。

      ちょっと待った~!

      「なんで、おまえが持ってんねん?」

      実は訳あって、入院しています。

      それは横に置いといて😂

       

      どうですか?

      この選曲の幅広さ!

      ピンクレディー

      【モンスター】から始まり、

      【クラリネットを壊しちゃった】

      SEKAI NO OWARIに

      オリビア・ニュートン・ジョン

      あいみょんもあるし、

      【東京ナイトクラブ】も!

      大トリは、ユーミンの

      【やさしさに包まれたなら】

      私は、ほとんど知ってる曲でしたが、

      ④曲目の加納歌佳の【ピエロの涙】

      と、SEKAI NO OWARIの⑧、⑫は、

      初めて聴く曲でした。

      で、なんで入院したんや?

      その件に関しては、

      黙秘権を行使させていただきます。

      相みょんすいません😊

       

      話を強引に音楽会に戻します。

      音楽会と言っても、

      20人程度収容の食堂に集まり、

      患者さんからのリクエスト曲を

      ラジカセ(死語か?😂)から、

      流すだけの音楽会です。

      ここ一ヶ月程、

      音楽を聴くことさえ無かったから、

      すべての曲が身に沁みて、

      自然と涙がこぼれてしまいました。

      ふ~ん、入院の理由がわかってきたぞ😊

      ハイ、そういうことです、ハイ😂

      特に④ピエロの涙の歌詞が、

      私を涙腺崩壊へと導いた。

      その歌詞とは、

      『人生なんて、明日になれば、

      別れたことが、幸せになる

      忘れなさいよ 泣くなら泣いて

      そんな声の ピエロの涙♪』

       

      『人生芝居 まだこれからよ

      おまえはもっと 素敵になれる

      笑いなさいよ いい女でしょう

      そんな声の ピエロの涙♪』

      終末期医療に、

      『音楽療法』を施していると

      聞いたことがありますが、

      なるほどこういうことだったんだなと

      理解することが出来ました。

      人間というのは、

      死ぬ直前でも、

      聴覚だけは、

      しっかりしているそうです。

       

      入院したのは、7月30日からなので、

      病室に流れるFM横浜を

      聴いていたのですが、

      今日はヤケにオリビアの唄が

      流れるなあ~と思っていたら、

      翌日のニュースで訃報を聞き、

      納得しました。

      R.I.P オリビア・ニュートン・ジョン

      リクエスト曲一覧⑬の

      【そよ風の誘惑】もよかったけど、

      私は、【ジョリーン】派でした😂

      ここまで読んでいただき、

      ありがとうございます。

      『ピエロの涙』

      ついでに『ジョリーン』も😊

      ありがとう │ 雪絵ちゃん

      ステキな詩 に出逢ったので、

      ご紹介します。

      ありがとう

      この目が物をうつさなくなったら目に、

      そしてこの足が動かなくなったら、足に

      「ありがとう」って言おうって決めているの。

       

      今までみえにくい目が一生懸命見よう、見ようとしてくれて、

      私を喜ばせてくれたんだもん。

      いっぱいいろんな物素敵な物見せてくれた。

      夜の道も暗いのにがんばってくれた。

       

      足もそう。私のために信じられないほど歩いてくれた。

      一緒にいっぱいいろんなところへ行った。

      私を一日でも長く、喜ばせようとして

      目も足もがんばってくれた。

       

      なのに、見えなくなったり、歩けなくなったとき

      「なんでよー」なんて言ってはあんまりだと思う。

      今まで弱い弱い目、足がどれだけ私を強く強くしてくれたか。

      だからちゃんと「ありがとう」って言うの。

       

      大好きな目、足だからこんなに弱いけど大好きだから

      「ありがとう。もういいよ。休もうね」って言ってあげるの。

      多分誰よりもうーんと疲れていると思うので…。

      引用元:https://kazahanamirai.com/yukiechan.html

      如何でしたでしょうか?

      私は、号泣しました😢

      作者の雪絵ちゃんは、MS(多発性硬化症)という難病にかかっていましたが、その難病さえも丸ごと愛して、生きぬいた少女です。

      恐らく、雪絵さんは、

      亡くなられたのでしょう。

      自分の身に起こるすべての事象を

      そのまま、ありのままに受け入れて、

      自分の人生を全うされたのでしょう。

      実に潔く、素晴らしい逝き方だと

      思います。

      一方、私はどうなのか?

      五体満足に生まれてきたのに、

      不平不満ばかりこぼし、

      目が見えることや、

      歩けることに、

      感謝の気持ちが足りていない!

      出来ないことばかりにフォーカスし、

      もう、人生終わりにしよう!とまで、

      考えてました。

      アカンことです。

      再び、「もう死のう」と考えた時は、

      この雪絵さんの詩を思い出そうと

      思う。

      ここまで読んでいただき、

      ありがとうございます。

      追伸:この詩には、

      続きがありました。

      茶目っ気たっぷりで、

      少し意地悪な雪絵ちゃんが、

      そこにいました😂

      続きは、コチラをクリックして下さい。

       

       

       

      不在連絡票の謎

      私は、集合マンションの3階に住んでいる。
      只今、リハビリ中で、
      一週間に一回くらいしか、
      階下まで下りない。
      昨日、階下のポストを開けると、
      『不在連絡票』が入っていた!
      もう少しで、保管期限を過ぎるところだった。
      おかしいなあ~
      これまでなら、
      3階の部屋の扉のポストに入れてくれてたのに!
      早速、「ゆうびん 再配達」で検索して、
      今日、品物を受け取った。
      郵便局の方に、私は訊ねた。
      「つい最近、ルールが変わりまして、
      集合マンションの場合、階下のポストに、
      不在連絡票を入れることになりまして」
      「ああ、そうなんですね。わかりました」
      と納得したのですが、
      しばらくして、疑問が涌いてきた。
      最初の訪問の時に、
      郵便局の方は、3階まで上がっていますよね。
      だったら、その場で、不在連絡票を書いて、
      3階の部屋のポストに入れてくれればいいのに。
      私も直ぐに、不在連絡票に気づきます。
      保管期限も気にせず、
      余裕で、再配達手続きが取れます。
      郵便局の方は、こうも仰っていた。
      「人員不足で、はい」と。
      一旦、3階まで上がってきたのだから、
      階下まで下りて、
      階下のポストに、不在連絡票を入れても、
      作業時間は全く変わらない。
      つまり、人員不足対策にはならない。
      唯一、人員対策になるとすれば、
      住人が不在連絡票に気づかず、
      保管期限を過ぎるケースだけだ。
      つまり、再配達回数を意図的に減らすということ。
      あってはいけないことだと思う。
      果たして、『郵政民営化』は成功したと言えるのだろうか?
      「サービスの劣化」を招いただけじゃないのか?
      間違っていたら、ごめんなさい。

      ここまで読んでいただき、

      ありがとうございます。

      お問い合わせは、コチラからお願いします。

        『耳ビジ』について

        引用元;https://ameblo.jp/nobu630/entry-12709054729.html

        Clubhouseに

        昨年10月28日に参加してから、

        4ヶ月が経過した。

        Clubhouseに参加した理由は、

        Facebookライブで、行なわれていた、

        『瞑想』ライブに参加していたのだが、

        音が小さくて、

        誘導の声が聞き取りにくかったからだ。

        Clubhouseでも同時配信されていることを知り、

        Clubhouseに参加したのだ。

        あくまで、『瞑想』をするためだけに、

        Clubhouseに参加した。

        『瞑想』roomは、午前7時30分開始で、

        約30分で終了する。

        『瞑想』終了後、

        何か、面白そうなroomは、無いかなあ?と

        いろんなroomを訪れた。

        そこで、見つけたのが、

        冒頭写真の『耳ビジ』というroomだ。

        何気なく入ったのだが、

        そこから聴こえてきたのは、

        アルトヴォイスの声!

        その声に魅了された。

        朗読されているのは、

        下間都代子さん!

        『シモツマトヨコ』と読む。

        なんだか、

        『マツモトキヨシ』みたいでww

        『耳ビジ』というroomは、

        正式名は、

        『耳ビジ★耳で読むビジネス書』

        一冊のビジネス書を、

        月曜日~金曜日までの5日間で、

        朗読する番組である。

        読書嫌いの私にとっては、

        非常に便利で有益なroomだ。

        私が聴いた最初のビジネス書は、

        石田幸広さん著の

        『居酒屋プレゼンしたら夢が叶った件』

        そこで、紹介されたのが、

        大谷翔平選手の『マンダラート』

        高校生の時に書かれたものだが、

        今の活躍の礎になったであろう、

        完璧な『マンダラート』!

        引用元;https://president.jp/articles/-/26202?page=1

        私も書いてみようと頑張ったが、

        なかなか81個のマス目を埋めることは出来なかった。

        でも、おぼろげながら、

        自分が心からやりたいことが

        見つかったような気がした。

        話が逸れてしまった!

        『耳ビジ』の話!

        実は私は、

        毎日欠かさず、

        聴くというタイプではなく、

        興味のある本については、

        一週間、じっくり聴くタイプである。

        ところが、今年に入ってから、

        立て続けに、

        私の興味をそそるビジネス書が

        朗読され、

        もうほとんど、

        毎日、

        下間都代子さん(以下、トヨコさんにします)の

        アルトヴォイスの虜になってしまった!

        トヨコさんのステキな声が、

        ガンガン、頭の中に突き刺さる。

        もちろん、内容も、バッチリ入ってくる。

        トヨコさんの朗読を聴いたら、

        もう本は買わなくて良いはずだが、

        買わずにはいられなくなり、

        買ってしまう。

        読書嫌いの私が、

        すぐに、アマゾンで、ポチるのです!

        信じられないことです。

        買ったら、すぐ、読めばいいのに、

        やっぱり、積読(つんどく)になってしまっているww

        まあ、それは、なんとかしようと考えている。

        今思うのは、

        私は、『耳ビジ』ファンであり、

        『下間都代子』ファンであることに気づいた。

        なんともサッパリした、明るい性格で、

        ひと言でいえば、『男らしい!』ww

        ステキな女性であることは間違いない!

        3月21日(月)には、

        リアル『トヨコ』さんに出逢える!

        今から、非常に楽しみにしている。

        このイベントのこと。

        引用元;https://mobile.twitter.com/altovoice0714

        北原照久さん

        岡崎かつひろさん

        下間都代子さん

        Clubhouseの有名なインフルエンサー3名の方に、

        出逢えるのです。

        『耳ビジ』にお出逢えたことで、

        私の人生は、大きく一変した気がする。

        人生をあきらめかけてた頃に、

        『耳ビジ』に出逢えた奇跡!

        まだまだ、生きてやる!

        自分の夢を叶えてやる!

        Clubhouseで知り合った仲間とともに!

         

        ここまで読んでいただき、

        ありがとうございます。

        お問い合わせは、コチラからお願いします。

          5~11歳へのワクチン接種開始

          3月1日になり、

          いよいよ、

          5~11歳への子供に対して、

          ワクチン接種が開始されます。

          もちろん、強制接種ではありません。

          5~11歳のお子さんをお持ちの

          親御さんには、

          正しい判断をしていただき、

          お子さんへのワクチン接種をするかどうかを

          決めていただきたいと思います。

          テレビや新聞が伝える情報は、

          非常に偏っており、

          正しい判断が出来ず、

          ついつい、世の中の流れに乗ってしまい、

          ワクチン接種を受ける傾向にあると思われます。

          目には見えないプレッシャーみたいなもので、

          成り行き上、ワクチン接種に進むことだけは、

          避けていただきたいと思います。

          2月13日に、沖縄の石垣島で、開かれた、

          『子供へのワクチン接種について考える大勉強会』

          の動画を観て欲しいと思います。

          コチラをクリックしていただくと、動画が観られます。

          この大勉強会の講師は、

          大阪市大名誉教授の井上正康先生。

          感染症に関しては、日本一の専門家であります。

          井上先生曰く、

          「子供にワクチンを打つのは犯罪だ」と。

          医学的な詳しい知識は、

          私にはありませんが、

          ワクチンが、子供への生殖器官に与える影響が、

          甚大であるとの論文があります。

          まだ、5~11歳の子供が、

          成人された時に、

          子供が産めない状況になることは、

          なんとしてでも回避させたい。

          今回のワクチンは、

          十分な治験を経ずに、

          特例承認されたもの。

          通常なら、2~3年を要する治験が、

          緊急事態ということで、

          この期間が省略された。

          現在、ワクチンを打ちながら、

          治験を行なってるような状況だ。

          いわゆる、大規模な人体実験が、

          世界中で行なわれてといっても過言ではない。

          更に、井上先生は、こうも仰っている。

          今のワクチンは、コロナ禍発生当初の

          『武漢型』といわれるウィルスに対応したものであり、

          現在流行中の、『オミクロン株』に対しては、

          有効な効果はないと。

          そんなリスクばかり高く、

          メリットの少ないワクチンを

          これからの社会を支えるであろう、

          5~11歳への子供たちに打つ理由はないと。

           

          ワクチン接種反対派の活動に、

          明るい兆しが見えてきた。

          2月23日には、

          全国紙のひとつである、

          日本経済新聞に、

          一面を使って、意見広告が、掲載された。

          引用元;https://jcovid.net/ad20220223news/

          これは、

          ㈱ゆうネット代表の堤猛さんのご尽力によるものだ。

          厚生労働省のホームページに記載されているデータのみを

          使用して、

          子供へのワクチン接種の必要性が無いことを、

          じっくりと説明された意見広告になっている。

          声のSNSと呼ばれる、Clubhouseでも、

          ワクチンに関するRoomでは、

          反対派の方が多数いらっしゃることも

          わかってきた。

          再度、言います。

          5~11歳の子供へのワクチン接種を打つかどうかは、

          親御さんが正しい情報を得て、

          正しい判断をされることを願うばかりだ。

          もう一度、この動画を見ていただきたい。

          引き続き、ワクチンに関する情報は、

          発信していきたい。

          ここまで読んでいただき、

          ありがとうございます。

          お問い合わせは、コチラからお願いします。