岡崎かつひろさん

引用元;https://schoo.jp/teacher/2256

Clubhouseでは、

有名なインフルエンサーのひとりである。

ではあるが、

昨年10月末にClubhouseに参加して、

4ヶ月が経過しようとしているが、

実は、私は、

岡崎かつひろさんと全く、

接点が無かった。

というか、

自ら、避けていたのかも知れない。

なんか、自分とは合わない方だと、

第1印象で、決め込んでしまったのだ。

なんとも、チャラそうで、

遊び人風の感じ。

基本、真面目な私とは、

どう考えても、合わないと決め込んだ。

それは、全く誤解だったと気づくことになるのだが・・・

 

私の好きなRoomで、

『耳ビジ』というRoomがある。

下間都代子(シモツマトヨコ)さんが、

一冊のビジネス書を、

一週間かけて、

じっくり朗読してくれるRoomだ。

都代子さんのアルトヴォイス!に、

すっかり、魅了されてしまった。

月曜日から、金曜日の午前8時から、

約1時間15分ほど。

毎週欠かさずに、聴いている。

もう私の午前中の

重要な日課のひとつになってしまった。

で、今週のビジネス書が、

岡崎かつひろさん著の

『お金に困らない人が学んでいること』

2月22日に、一般販売が開始された。

いつものように、

『耳ビジ』を聴いていたのだが、

岡崎かつひろさんが、

相当な苦労人で、

大病も患い、

死にかけたこともあると聴いて、

私の第1印象が、

全く当てにならないことに気づいたのだ。

中でも、印象に残ってるひと言が、

【学力偏差値よりも、

人生偏差値を上げることが重要!】

である。

『人生偏差値』という言葉を、

初めて知った。

なるほど!って思いました。

私の人生を振り返ると、

前者の『学力偏差値』に

ずっと振り回されてきた感じがする。

いい大学に入って、

いい会社に就職する。

この両親の夢を、

私は、淡々とこなしていくだけだった。

実際、その通りになったのだが、

どうも、達成感を感じられなかったのである。

このまま、

安定した収入を得て、

結婚して、

子供をつくり、

終身雇用を終えて、

一生が、終わっていくんだろうなあと

考えることがあった。

そんな時、

自分に訊いてみた。

「このままで、いいのか!」

「自分の人生を生きているのか!」

って。

答えは明白だった。

もちろん、「否!」である。

そのことに、気づいたのが、

40歳頃だった。

周囲の反対を押し切って、

私は、会社を辞めた。

まだ、自分が何になりたいのか、

全く決まっていなかったが、

私は会社を辞めた。

その決断に全く迷いはなかった。

本当は、

こんな会社の辞め方は、

決してオススメできないのだが。

その後は、

派遣社員や契約社員になり、

肉体労働に従事した。

からだを動かすことのメリットを

充分、享受できた。

汗一杯掻いたあとの

ビールは最高に美味かった!

でも、年齢とともに、

肉体労働は、

かなりきつくなってることに気づいた。

どうも、疲れが取れないし、

当初のやる気がどんどんしぼんでいってしまった。

結局、体調を崩し、

57歳頃で、

肉体労働から身を引いた。

いかん!

自分ばかりの話しになってしまってる!

そうだ!

岡崎かつひろさんの話に戻そう。

都代子さんの朗読を聴いて、

岡崎かつひろさんの

人となりに気づいてしまったのだ。

もしかしたら、

お友達になれるかも知れないと。

朗読終了後に、

私は手を挙げて、

私の想いを、

岡崎かつひろさんにぶつけてみた。

岡崎さんからは、

快い返事を頂いた。

岡崎さんの器の大きさに、

再び触れることが出来た。

なんだか、人間の出会いって、

いつも不思議なことから、

起こってるような気がする。

3月21日に開催される、

北原照久さん邸での

『開運ビジネスアカデミー』に、

岡崎かつひろさんが来られるのだ。

そのほか、

北原照久さん

下間都代子さん

3名の有名インフルエンサーと

同じ時間を過ごすという贅沢さ!

私は、募集開始と同時に、

申し込みをした。

なんとか定員以内に、

入れたようで、一安心。

近々の行事で、

最も楽しい行事であることは、

間違いない。

都代子さんに会えるのも、

非常に楽しみだ。

一生に一度あるかどうかの

ビッグイベント!

きっと、いい思い出になるし、

得られるものも大きいと思う。

ちょっと長くなりました。

このへんで、

筆を置きます。

ここまで、読んでいただき、

ありがとうございます。

引用元;https://mobile.twitter.com/altovoice0714

尚、岡崎かつひろさんの新刊本はここをクリックしてください。

お問い合わせは、コチラからお願いします。

     

    私の最終ゴール決定!

    引用元;https://play.google.com/store/apps/details?id=com.clubhouse.app&hl=ja&gl=US

    Clubhouseを始めて、

    間もなく、4ヶ月が経過する。

    最初は、もっぱら、”聴き専門”でしたが、

    最近は、

    スピーカー席に登壇することもしばしば!

    この変わりようは、一体なんなんだ!

    今、私は、

    想像以上に進化しているかも知れない。

    「怖いもの知らず」状態かも知れない。

     

    当初は、フォロワーは、4名だったのが、

    あれよあれよで、

    現在、492名のフォロワーになった。

    今の目標は、

    フォロワーを

    【1k】にすることだ!

    1kすなわち、1000名以上の

    フォロワーをつけたいと考えている。

    インフルエンサーの方々は、

    もちろん、

    フォロワーは、

    1k以上で、

    中でも、

    本田健さんは、

    フォロワーが63kだ!

    つまり、63000名のフォロワーが!

    スゴイ影響力を持っていらっしゃる。

    私も、本田健さんの著書

    「ユダヤ人大富豪の教え」から、

    たくさんのことを学んだ。

    最近、ハマッているRoomは、

    『耳ビジ』だ!

    一週間(月曜日~金曜日)で、

    オススメのビジネス書を

    プロの朗読家である、

    【下間都代子(シモツマトヨコ)】さんが、

    心を込めて、

    わかりやすく、

    朗読してくれる。

    私は、彼女の低音ボイス(アルトボイス)の

    虜(とりこ)になってしまった!

    彼女の声を聴かないと、

    一日が始まらない!って感じww

    最近、『耳ビジ』で紹介された、

    2冊の本に出逢えたことで、

    私は、自分の最終ゴールを

    見つけた!みつかった!

    これほど、

    本に威力があるとは、

    正直思っていなかったのだが、

    何はともあれ、

    私は、最終ゴールを見つけてしまったのだ!

    その2冊がこれ

     

    一冊目は、

    『一倉定(イチクラサダム)の環境整備』

    もう一冊は、

    『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』

    一倉定さんは、

    一般的には、よく知られていないが、

    【炎の経営コンサルタント】として有名で、

    一流企業の社長を

    強烈に叱りとばすらしい。

    私は彼のことを、

    【サダム・フセイン】だと考えている。

    一倉定フセインだ!ww

    私の目標が決まった感じだ。

    つまり、

    私の最終ゴールは、

    『経営コンサルタント』になることだ!

    それも、一風変わった『経営コンサルタント』になる。

    ここ2週間、

    自分のやりたいことは、

    一体なんなのか?

    心の底からやりたいものは、

    なんなんだろうか?

    ずっと、考えていた。

    そこで、出た結論は、

    ①ラグビーと一生関わっていきたい

    ②経営コンサルタントになりたい

    だった。

    ここに、

    「お金持ちになりたい」

    入っていないのは、

    私らしくて、

    なかなか面白い。

    さあ、どっちに絞るか?

    思い悩んだ末に、

    私は、ひらめいたのだ!

    それは、

    どっちもやろう!である。

    そして、

    その職種名は、

    『ラグビーボールを持つ経営コンサルタント』

    ということになった。

    詳しくは、

    次回に回したい。

    ここまで読んでいただき、

    ありがとうございます。

    お問い合わせは、コチラからお願いします。

      車検通った!

      久しぶりに、

      自宅から100m程離れたところにある駐車場に

      行ってみたら、

      こんなことになってました(泣)。

      1月17日が車検満了の日

      ここ1年間、全く運転してなかったので、

      バッテリーも上がってしまっていて、

      ワイヤレスキーを開にしても、

      全く無反応

      しかも、鍵穴が壊れていて、

      キーを差し込んでも、

      ドアは開かない!

      早速、JAFに電話して、

      駆けつけてもらった。

      ウィンドウとゴムの隙間に、

      エアジャッキを差込み、

      その隙間から、

      長い棒状のもので、

      扉内側のロックを解除してもらう。

      作業すること、約1時間経過

      ようやく、ロックが解除されて、

      ドアが開いた。

      エンジン始動しても、

      うんともすんとも言わない。

      バッテリーを見てみたら、

      もう相当弱ってる感じ

      JAFの方から、

      バッテリーの交換を勧められた。

      「いくらくらいですか?」

      「23000円です。」

      高っ!

      痛い出費だったが、

      交換してもらうことに決めた。

      バッテリーの製品保証が3年で、

      走行距離60000km以上

      ということを知る(いずれかの早い時期)。

      私のバッテリーは、6年が経過していたのだ。

      無事に作業も終わり、

      私は、いつもお願いしている、

      車検代行業者に電話して、

      「明日、クルマ取りに来ていただけませんか?」

      「今、コロナの影響で、そのサービスはやってないんですよ。

      持ってきてもらえませんか?」

      予想外の返事にビックリ!

      「あの~今、足が不自由で、ちょっと運転できないんですが・・・」

      「そういう事情でしたら、大丈夫ですよ。クルマ取りに行かせてもらいます。」

      非常に好意的な返事をいただき、安堵した。

      感謝、感謝!

      JAFの人にも。

      こうして、無事に、車検を通過しました。

      車検費用;104210円

      バッテリー交換;23000円

      計      127210円

      次は、2年後か。

      足の復活状態に依るが、

      次回の車検は無いかも知れない。

      そろそろ、運転免許証を返還することも

      視野に入れておかないと。

       

      ここまで読んでいただき、

      ありがとうございます。

      オマケの一曲

      お問い合わせは、コチラからお願いします。

        JTBトラベルポイント

        おととい、JTBから、メールが届いていた。

        メールBOXのプロモーションに入っていたため、

        見落とすところだった。

        内容は、2021年12月31日で、

        失効となるポイントが、

        113ポイントありますというものだった。

        普段よく使っている、docomoのdポイントのイメージが強く、

        たった113円(1ポイント=1円)かっ!ちぇっ!

        って思い、無視するところだったが、

        念のため、

        JTBショッピングサイトに飛んで、

        113ポイントで、

        何が購入出来るのか調べてみた。

        結構購入出来るものがたくさん見つかった。

        と同時に、

        1ポイント=100円であることを知ってしまった。

        113ポイントなら、11300円!

        おいおい、これは、無視出来ない金額だ!、

        4日遅れのクリスマスプレゼントか?

        で、しばらく、JTBショッピングサイトを調べまくっていた。

        彼此、小1時間が経過していた。

        結論!

        今の自分に必要のないものは、すぐに排除できるのだが、

        自分の欲しいものが、

        すぐには出てこないことに気づいた。

        欲が無いというか、

        質素な生活に慣れてしまったのか、

        そんな自分に、ちょっとガッカリしてしまった。

        でも、まだ数日の猶予がある。

        明日、一日考えて、

        欲しいものリストを書いてみて、

        今の自分が一番欲しいものを見つけたいと思う。

         

        そもそも、113ポイントって、

        いつの間に溜まっていたのだろうか?

        思い当たるのは、

        2年前に、GOTOトラベルを利用して、

        京都に帰省したことぐらいだ。

        両親が亡くなって以来、

        実家に帰省する機会がグッと減ってしまった。

        兄貴と相談して、

        実家は売り払うことに決めたし、

        最早、京都には、私の居場所が無いことに気づく。

        兄貴の家にお邪魔するのも、

        少し気が引ける。

        コロナも再び流行の兆しが顕著になってきたので、

        今回の帰省もやめることにした。

        兄貴とは、こまめに連絡は取っているが、

        明日にでも、電話してみようと思う。

        最後まで読んでいただき、

        ありがとうございます。

        季節は違いますが、この唄を

        訂正

        JTBトラベルポイントは、1ポイント=1円でした。

        大変、失礼いたしました。

        詳しくはコチラをクリックしてください。

         

        お問い合わせは、コチラからお願いします。

          スピーカーデビューしました!_|_Clubhouse

          引用元;https://play.google.com/store/apps/details?id=com.clubhouse.app&hl=ja&gl=US

          Clubhouseを始めて、約2ヶ月が経過しました。

          フォロワー数も、250名を越えました。

          ずっと、聴き専(聴いてるだけ)でしたが、

          クリスマスの昨日、

          ついに、スピーカーデビューしました!

          しかも、カラオケで!(笑)

          若干、興奮気味なので、

          順序立てて、経緯を説明しますね。

          「PIANO SALON」というRoomがあります。

          いつもは、ピアノの演奏を聴いているのですが、

          昨日は、何故か、ピアノの伴奏に合わせて、

          カラオケを唄うというクリスマス特別バージョンでした。

          元来、カラオケ好きの血が騒ぎ始めました。

          さらに、少し酔った勢いで、

          メッセージ(紙飛行機)で、

          「レベッカの「フレンズ」弾けますか?」

          とタイプすると、

          「申し訳ありません、弾けません」と。

          さらに返信があり、

          「インスタグラムの中に、今まで演奏した唄がありますので、

          そこから、選んでもらえますか?」

          さっそく、インスタグラムに飛んで、

          いろいろ探してみたところ、

          チューリップの「心の旅」が引っかかりました。

          スナックでも散々唄ったこともあるし、

          これなら唄えるだろうと判断しました。

          また、メッセージで、

          「チューリップの「心の旅」で、お願いします」

          とタイプすると、

          「わかりました。今、唄ってる方の次でお願いします」

          と返事があり、ビックリ!

          緊張感が急に高まってきました!

          緊張をほぐすために、

          缶ビールを一気飲みしました(笑)。

          前の方の唄が終わり、

          スピーカーの方が、

          「Hirofumi(私の本名)さん、スピーカー席に上がってもらえますか?」

          慣れた?手付きで、スピーカー席に上がり、

          「いつも、ステキな演奏、ありがとうございます。

          実は、スピーカー席に上がるの初めてなんです!

          よろしくお願いします」と第一声

          前奏が流れてきて、

          あああ~だから今夜だけは、

          君を抱いていたい~♪

          と唄い始めたのですが、

          最初の「あああ~」が非常に思いのほか高音で出てしまって、

          これ以上続かないと思い、

          「すいません!もう一回いいですか?」

          スナックで唄う時は、

          キーを3つ下げてもらってたのを忘れてました。

          2回目挑戦!

          今度はうまくいったほうだと我ながら思う。

          唄い終って、拍手もいただき、大満足

          こうして、私のスピーカーデビューは、終了しました。

           

          でも、スマホを持ちながら、

          スマホのマイクに向かって唄うのは、

          非常に違和感がありました。

          やっぱり本物のマイクがいいやw

          立ち上がって、リズムを刻みながら。

          でも、貴重な初体験でした。

          引きこもり気味の私でしたが、

          ちょっと自信がつきました。

          元気もらいました!

           

          ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

          本家本元はコチラ

          お問い合わせは、コチラからお願いします。

            息子へ

            2年前の今日、私は退院しました。

            約2ヶ月の入院生活でした。

            退院日は、私が決めました。

            3歳で生き別れた息子の誕生日だったからです。

            まずは、誕生日、おめでとう!

            25歳になるのか。

            あっという間だな。

            一年に一度は会うという約束だったが、

            大人の事情で、

            会うことはなかった。

            元気で暮らしていますか?

            私の息子だから、

            気が弱くて、

            小さいことで、

            くよくよしてるんじゃないだろうな?

            それは多分、私の杞憂だろう。

            3歳までのお前の姿を見てると、

            非常に積極的で、

            活発な様子だったから。

            立派な社会人になっていることを想像する。

            確か、アレルギー性鼻炎だったね。

            そんなトコ似なくても良かったのに。

            お前が2歳の頃、

            おかあさんに連れられて、

            耳鼻科に行った時のこと。

            お前は、先生の処置に対して、

            「おとーちゃん!」って、

            そこにはいない私に助けを求めてくれたんだね。

            おとうさんは非常にうれしかったよ。

            あと某デパート主催の「赤ちゃんハイハイ競争」

            ぶっちぎりの優勝だったね。

            運動神経の良さは私譲りかな?

            離婚して7年後くらいに、

            お前の消息をネットで調べた結果、

            サッカーのゴールキーパーをやってることに

            たどり着いた。

            確か、10歳くらいの誕生日に、

            ゴールキーパー用のグラブを

            無記名でプレゼントしたけど、

            使ってくれたかな?

            確か、「昇平をJリーガーにする準備会会長」

            って書いたっけ。

            サッカーは続けてるのかな?

            本当は、ラグビーをやって欲しかったけど、

            スポーツを続けることはいいことだよ。

             

            数年前は、

            お前が会いたいと思ったら、

            いつでも、会える準備はしていると

            考えていたが、

            2年前の病気で、

            すっかり私は衰えてしまった。

            こんな情けないおとうさんに出会っても、

            お前をガッカリさせるだけだと思う。

            でも、もう少し前向きに生きるよ。

            お前と酒を酌み交わす日が来ることを願って。

            恥ずかしくない父親でありたい。

            最後にこの唄を贈ります。

            お問い合わせは、コチラからお願いします。

              いまさら聞けない正しい箸の持ち方

              皆さん、正しい箸の持ち方は、

              ご存知ですか?

              私は、自分の持ち方が正しい!

              とずっと思っていました。

              その持ち方がコチラです。

              どうですか?

              悪くないでしょ?

               

              でも違っていたんです!

              正しい箸の持ち方を教えてくれたのは、

              【Clubhouse】です!

              「Clubhouseって、音声だけでしょ?

              どうやって正しい箸の持ち方が伝わるの?」

              って、疑問が殺到しそうですが(笑)。

              『耳ビジ(耳で聴くビジネス)』という名前で、

              ベストセラーの本を朗読する番組があります。

              そこで紹介されたのが、

              中原麻衣子さん著書の

              『いまさら聞けない正しい箸の持ち方レッスン』

              という本でした。

              下間都代子(シモツマトヨコ)さんの軽妙な朗読と、

              下間都代子さんのアイコンの画像を

              適宜に変更して、

              正しい箸の持ち方がよく理解出来ました。

              正しい箸の持ち方は、コチラです。

              青丸で囲った部分に注目してください。

              画像下側の箸が薬指の側面

              乗っかってますよね。

              この持ち方が正しい箸の持ち方です。

              箸を動かすのは、

              画像上側の箸だけです。

               

              最初の画像の赤丸に注目してください。

              私の箸の持ち方は、

              下側の箸が、

              中指の側面に乗っかっています。

               

              唖然としました!

              目からウロコが取れました。

              多分、両親から、

              箸の持ち方を教えてもらったはずですが、

              私が間違った理解をしていたようです。

              今さら直せるのかなあ~

              意識しないと

              ついつい中指に箸が乗っかっています。

              意識して、

              薬指に乗せるように努力します。

              もっと詳しく知りたい方は、

              こちらの著書を読んでみてください。

              正しい箸の持ち方をされている方は、

              品があるというか、

              育ちの良さがわかるというか、

              美しいですよね。

              ちょっとしたことですが、

              意識して、

              正しい箸の持ち方を実践されてみては

              いかがでしょうか?

              賞賛の嵐、間違いありませんよ。

               

              ここまで読んでいただき、

              ありがとうございます。

              お問い合わせは、コチラからお願いします。

                 

                最近の朝のルーティーン

                引用元;https://pxhere.com/ja/photo/603984

                最近、規則正しい生活を送っています。

                まず、4時に起床して、

                マンションの階段の踊り場で、

                リハビリ運動を10分程やります。

                まだ真っ暗です。

                上を見上げると、

                北斗七星に、オリオン座が

                きれいに見えます。

                星を探すのが楽しくなりました。

                運動後、

                部屋に戻り、

                4時半からのFacebookライブを聴きます。

                整体師兼コーチングコーチの方が、

                毎朝、時間通りに、

                石垣島から配信されています。

                時間が早朝ということで、

                視聴者は、2~4名です。

                従って、なかなか抜けるのは、

                勇気が要りますし、

                そのまま、在席します。

                時間は、約10分程度で、

                ・マインドを強くするには?

                ・目標の設定のやり方は?

                等を勉強しています。

                それが終わると、

                今度は、【Clubhouse】に行きます。

                5時~6時半まで、

                【朝5時の定番】を聴きます。

                参加者は、経営者の方々や、

                企業家の方々ばかりです。

                総参加者は、約300名

                毎日、ゲストをお呼びして、

                有益な情報を発信されています。

                無職の私も、経営者になったつもりで、

                拝聴しています。

                毎回、何らかの気づきを頂いています。

                【Clubhouse】も終わり、

                ようやく朝ごはんにありつけます。

                納豆卵かけご飯に、バナナ、野菜ジュース

                もう定番の朝ごはんです。

                7時半からは、

                また、【Clubhouse】に行って、

                20分間の「感謝の瞑想」を行なっています。

                気分もスッキリしたところで、

                仕事に取り掛かるといいのですが、

                眠い!

                ここで、一旦、寝ます。

                10時頃目覚めて、

                作業や勉強を始めます。

                まあ、こんな朝を過ごしています。

                時間が決まっていることによって、

                容易に習慣づけすることが出来ました。

                いつもは、三日坊主の私ですが、

                もうかれこれ、2週間はこんな生活をしています。

                どれかひとつでも抜けたら、

                なんだか居心地が悪い。

                ようやく習慣化に成功したと言えます。

                【Clubhouse】に感謝しなければいけません。

                朝のルーティーンが終わっても、

                【Clubhouse】にお邪魔して、

                音楽を聴きたり、

                朗読を聴いたり、

                しています。

                従って、ここ2週間は、

                テレビを観ていません。

                いいことだと思います。

                続けていこうと思います。

                ここまで読んでいただき、

                ありがとうございます。

                お問い合わせは、コチラからお願いします。

                  言葉は、武器にもなるし楽器にもなる

                  言葉は、武器にもなるし楽器にもなる。

                  えっ!どういうこと?

                  「武器」はだいたい想像出来ませんか?

                  相手の意見に納得が行かず、

                  相手の意見を全否定して、

                  自分の意見を押し通す。

                  時には、激しく罵り、

                  相手の人格をも否定することもあります。

                  あるいは、

                  相手の発した言葉に、カチンと来て、

                  瞬間的に大声を出して、

                  相手の胸倉を掴むことさえ起こります。

                  これが、言葉の「武器」の側面です。

                   

                  一方、「楽器」の側面はどうでしょう。

                  ギターやピアノの演奏を聴いた時、

                  なんだか心が癒されたり、

                  励まされた覚えはありませんか?

                  言葉には、そういう楽器の側面もあるのです。

                  「ありがとう」って言われて、

                  気分を害する人はいないと思います。

                  同じく、「感謝してます」って言われて、

                  気分を害する人はいないでしょう。

                  愛してます」

                  「ついてる」

                  「うれしい」

                  「楽しい」

                  「感謝してます」

                  「しあわせ」

                  「ありがとう」

                  「ゆるします」

                  の8つの言葉は、天国言葉と言われ、

                  相手も自分も際限なく幸せな気分になる言葉です。

                   

                  人は自分の発した言葉を自分の脳で聞いて、

                  そのようになるよう脳が理解し命令するそうです。

                   

                  だから、たとえついていなくても、

                  「ついてる、ついてる、ついてる」

                  言っておけば、

                  なんだか気分もよくなり、

                  ハッピーな気持ちになる。

                  これが言葉の「楽器」の側面です。

                   

                  言葉が武器になるか、楽器になるかは、

                  自分の心がけ次第だと言えます。

                  そのコツは、

                  相手の意見に耳を傾けて、よく聴くこと。

                  聴くという漢字をよく見てください。

                  「耳」偏に、「十」「四」の「心」と書きます。

                  相手の意見をよく聴くためには、

                  「14の心」を持って、

                  よく聴くことです。

                  「14の心」とは、

                  1.「美」しい心で聴く

                  2.「新」しい心で聴く

                  3.「広」い心で聴く

                  4.「楽」しい心で聴く (きいて、たのしくなる)

                  5.「嬉」しい心で聴く (きいて、うれしくなる)

                  6.「面」白い心で聴く (きいて、おもしろさがわかる)

                  7.微「笑」みの心で聴く (きいて、ほほえましくなる)

                  8.素「晴」らしい心で聴く (きいて、すばらしさがわかる)

                  9.「悲」しい心を聴く (かなしみを共感する心できく)

                  10.「苦」しい心を聴く (苦しみを共感する心できく)

                  11.「愛」しい心で聴く

                  12.「労」わる心で聴く

                  13.「憂」う心で聴く

                  14.感「謝」する心で聴く

                  http://www.fp-isowaki.jp/mental/post-140.html

                  「聴す」ってなんて読むかご存知ですか?

                  「ちょうす」ではありません。

                  「ゆるす(許す)」って読みます。

                  相手の存在自体を素直に受け入れること。

                  だから、「ゆるす」なんです。

                  会話とは、

                  お互いの存在を認め合い、

                  対話をすること。

                  そのために、

                  武器言葉(ネガティブな言葉)では無く、

                  楽器言葉(嬉しい言葉)を使っていけば、

                  世の中の平和に繋がるものだと思います。

                  https://note.com/yukarita358/n/n3765d5d084be

                  最後まで読んでいただき、

                  ありがとうございます。

                  お問い合わせは、コチラからお願いします。

                    元気で長生きするために知っておきたい事

                    https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E4%BA%BA%E7%94%9F100%E5%B9%B4%E6%99%82%E4%BB%A3

                    最近、Clubhouseにハマッています。

                    いろんな番組がありますが、

                    私のお気に入りは、

                    「朝5時の定番」という番組です。

                    会社の経営者が集い、

                    ゲストを招いて、

                    刺激をいただく番組です。

                    本日のゲストは、

                    北原照久さんでした。

                    玩具コレクターとして有名ですが、

                    現在、73歳だそうです。

                    なかなかオシャレで、ダンディーな方ですね。

                    今回のテーマは、

                    「元気で長生きするために知っておきたい事」

                    について、講演していただきました。

                    人生100年時代に突入したと言われています。

                    でも、寝たきり状態が長く続いて、

                    死んでしまうのは、

                    本人も周囲の家族の方もたいへんですね。

                    どうせ、死ぬなら、

                    PPK(ピンピンコロリ)、

                    GNP(元気で長生きしてポックリ)

                    といきたいものです。

                    「元気で長生きするため」には、

                    ①ユーモアを忘れないこと

                    ②笑うこと

                    ③恋すること

                    ④理想を失わないこと

                    北原照久さんは、仰っています。

                    【①ユーモアを忘れないこと】

                    北原さんは、

                    長寿の方々にインタビューされてます。

                    中でも、

                    泉重千代 さんとのインタビューは秀逸です。

                    当時115歳だった時のことです。

                    「長寿の秘訣はなんですか?」

                    「恋することだよ」

                    「どういうタイプの女性がお好みですか?」

                    「年上の女性がいいなあ」

                    おわかりいただけたでしょうか?

                    当時115歳の泉重千代さん

                    年上の女性なんかおらんやろ!と

                    突っ込みたくなりますが、

                    微笑ましいエピソードですね。

                    また、きんさんぎんさんのお二人にも、

                    インタビューをされました。

                    インタビュー当時、

                    宮沢リえさんの「サンタフェ」という写真集が

                    話題になっていた頃です。

                    北原さんは、その写真集をお二人に見せて、

                    「どう思われますか?」

                    「いくら大金を積まれても、

                    私は裸にはなりません!」と。

                    ユーモア溢れる回答だと思います。

                    女性はいくつになっても、

                    恥じらいの気持ちがあるんですね。

                    【②笑うこと】

                    笑いの効能については、

                    科学的にも証明されています。

                    今年、残念ながらお亡くなりになられた、

                    筑波大学名誉教授の村上和雄さんが、実証されています。

                    20名の糖尿病患者を集めて、

                    なんか難しい講演を聴かせたところ、

                    血糖値が20も増加したそうです。

                    少し感覚を空けて、

                    再び20名の方を集めて、

                    今度は、

                    B&Bの漫才を見てもらいました。

                    すると、不思議なことに、

                    血糖値は下がり、

                    笑いの効能が証明されました。

                    安心された糖尿病患者さんから、

                    B&Bというクスリは、どこで売ってるの?」

                    というオチを付け加えておきます。

                    【③恋すること】

                    先程の泉重千代さんのエピソードで、

                    おわかりだと思います。

                    恋してると、

                    年齢に関係なく、

                    ワクワクするもんですよね。

                    【④理想を失わないこと】

                    理想を失った瞬間、老いが始まる!と

                    言われています。

                    理想や夢を実現するためには、

                    日々の勉強が欠かせません。

                    ひとつひとつわかってくると、

                    なんだかうれしくなるもんです。

                     

                    最後に、北原照久さんが、

                    日頃、心掛けておられる習慣を記します。

                    1.朝のお祈り(富士山に向かって)

                    2.夢中になることをする

                    3.本を読む、美術館や博物館に行く

                    4.ウォーキング(季節感を感じる)

                    5.オシャレをする

                    日本資本主義の父と言われる渋沢栄一氏は、

                    こう仰ってました。

                    40,50は洟垂れ(ハナタレ)小僧

                    60,70は働き盛り

                    90になってお迎えきたら、100まで待てと追い返せ!

                     

                    まだまだ人生、これからだ!

                     

                    最後まで、読んでいただき、

                    ありがとうございます。

                    お問い合わせは、コチラからお願いします。